BIOSのセットアップ画面の表示方法
※ ここではWindowsが立ち上がらなくなった場合を想定しています。
問題がハードウェアによるものか?ソフトウェアによるものか?の判断材料となります。
一般的な操作をご説明しています、パソコンメーカーによっては異なる場合もありますのでご注意下さい。
表示方法
パソコンの電源が切れている状態にして下さい。
電源ボタンを押すと同時に、キーボードのF2キーを連打(1秒間に約3回程度)
早ければ2〜3秒、遅い場合でも10秒程度で下図の表示が出れば最悪の状態はクリアです
※図1
この画像はDELL製パソコンのBIOSセットアップ画面です。
この画面が表示できるようなら、一応マザーボードのROMは正常に読み込めている状態です。
表示が出ない場合はパソコン本体のハードウェアに問題が発生している可能性があります。
BIOSの初期値の読出しと保存
Windowsの起動が安定しない場合等、BIOSの設定を初期値にすることで改善できる場合があります。
上記の図1の画面でBIOSの初期値をロードする画面を表示します。
少し見づらいですが、画面下部に[F9 Setup Defaulte]と表示されています。
この画面でF9キーを押せば新しいダイヤログボックス(小窓表示)が表示され[yes]or[no]と表示されますので[Yes]を
キーボードの横矢印キーを使い[Yes]を反転表示させ[Enter]キーを押せば初期値が読み出せます。
読みだしただけでは保存されませんので[F10 Save and Exit]の表示通りF10キーを押せば、新しいダイヤログボックス(小窓表示)が表示され[yes]or[no]と表示されますので[Yes]をキーボードの横矢印キーを使い[Yes]を反転表示させ[Enter]キーを押せば初期値を保存してこの画面は消えます。
他にも違う画面で設定できます(例として)
図1の画面でキーボードの右矢印キーを4回押すと[Exit]の画面表示になります
※図2
上の図2は[Exit]のページです、同じように設定できます(参考)
この一連の操作で起動の回復ができる場合もあります。
※ BIOSの表示は必ずしもハードウェアの健全性を保証するものではありません。